小学生ママの時間管理術|“TODO・手帳・ファミリーカレンダー”の活用法


訪問ありがとうございます!小学生ママの【やまゆ】です
上の子が小学生になると、急に増える“予定”と“やること”。
学校行事、習い事、宿題、持ち物…「プリント見逃してた!」「明日までだったの⁉︎」なんてこと、ありませんか?

うちには小学二年生と未就学児の娘がいるので、たまにどっちの予定だったのかわからなくなってしまうことも💦
子どものこと以外に自分の予定なども入ったら…
ママの頭の中だけで管理するのは、正直もう限界💦だからこそ、見える化&共有がカギになります。
今回は、忙しい小学生ママのために、 TODOリスト・手帳・ファミリーカレンダーを使った時間管理のコツをご紹介します!

個人的にやってみてよかったことの紹介になりますが、少しでも参考になれば嬉しいです♡
TODOリストで“やること”を見える化する
「明日までに出すプリント」「月曜は体操服」「今週末の習い事」…やることは次から次へと出てくるし、毎日やることが違う
そんな時に役立つのが、TODOリスト!

- 朝、今日やることを紙に書きだす(スマホでも◎)
- 毎日のタスク管理に
- やりきることで小さな達成感が積み重なる

「掃除したい場所」「荷物の発送」「美容院の予約をする」「〇〇に連絡する」などの細かいことも書いてるよ♪
TODOを書き出すだけで、 「何をすればいいか」が整理されて、頭の中がスッキリしますよ✨

私が使っているのは無印良品のものです
\色々なTODOリストがあるよ/
バーチカル手帳で“1日の流れ”を管理する
子どもの予定に加えて、仕事・家事・自分の予定も…そんなママにおすすめなのが、バーチカル手帳での時間割スタイル管理🕘

ついダラダラとスマホを見て時間を溶かしがちな私にピッタリだったよ

- 時間ごとのスケジュールに記入できる
- 1日の流れがひと目でわかる
- 隙間時間の活用やタスクの把握に◎
例えば「15:00お迎え」「16:00宿題」「17:00夕食準備」など、 細かい予定もすっきり見える化!
家族の予定、自分の予定、やりたいなど、一日の流れをすべて書き出すことで、「忘れた!」が減ります。
おすすめのバーチカル手帳はこちら♡
ファミリーカレンダーで“家族で共有”する仕組み
パパからの「土日って何か予定あったっけ」「運動会っていつ?」
私「(自分で覚えといてよ😂)」
そんなプチイライラを防ぐには、家族全員で予定を共有する仕組みが大切です✨
私のおすすめは【ファミリーカレンダー】

- みんなが集まるリビングに貼って“いつでも見える”
- 人ごとに色分けするともっと見やすい
- 必要な持ち物も書いておくと◎
- 家族の「言った言わない」防止にも
おすすめのファミリーカレンダーはこちら🌼

100均や無印良品などにもあるからお好みのを探してみてね♡
まとめ:ママの“管理ストレス”を減らそう
予定が多くても、“見える化”と“仕組み化”でラクになる!
- TODOリストでやることを整理
- バーチカル手帳で1日の流れを管理
- カレンダーで家族と共有
3つは全部無理でも、もし「今の自分に足りていないもの」があったら取り入れてみてくださいね♡
小学生ママにこそおすすめしたい時間管理術。 ぜひ、今日からできることから始めてみてくださいね

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♡