【無印良品でつくる】小学生のランドセル収納・お支度スペース


こんにちは!小学生ママで整理収納アドバイザー/片づけ遊び指導士の【やまゆ】です
小学校一年生になってから3カ月ほどたって、ようやく母も子も小学校のリズムに慣れてきました

もうすぐ夏休みなんてあっという間すぎてびっくり
そんなわが家ではやっとランドセル収納・身支度スペースが出来上がりました


丸パクリ大歓迎ですので、ぜひ最後まで見て行って下さいね
子どもの動線を重視
お支度スペースをつくるにあたって一番重視したのは子どもの動線です。

子ども目線でつくることで、自分で片づけや明日の準備ができるようになりますよ
帰宅後にランドセルの中身を出したり明日の準備をしたり、朝は少しでもスムーズに準備ができるように毎日の子どもの動きを観察したり、子どもの目線の高さを考えたりなど子どもと相談しながら決めました

入学してから3カ月の間に結構レイアウトを変えてみて、今のベストな状態に落ち着きました

棚は無印良品のスタッキングシェルフ
メインの棚は【無印良品】の「スタッキングシェルフ・ワイド・2段」です

おもちゃ収納として使っていたのですが、小学生に上がる際に持ち物が増えるのでランドセル収納に使うことにしました

こども園時代に使っていたカラーボックスを使いたかったのですが、収まらなくて(泣)

身支度スペースに置いているもの
①棚の上
棚の上にはプリント入れと鉛筆削りを置いてます

授業で使ったプリントやテストを入れているのは
【無印良品】の「やわらかポリエチレンケース・小」です。
親に見せるおたよりはダイニングテーブルに置くようにしています

ケースがいっぱいになってきた時や、長期休暇の時に中身を出して娘と一緒に処分するのか一部残すのかなど整理しようと思っています
プリントを入れているやわらかポリエチレンケースに【無印良品】の「ポリプロピレンファイルボックス用仕切付ポケット」を付けて、連絡帳に押す印鑑と登校時にブラウスにつける名札を入れています📛

ブラウスを掛けているハンガーラックのそばに置いて付け忘れがないように目のつく場所に置いています

最初は名札を外し忘れてそのまま洗濯カゴに入れていた長女も、今は自分で名札を外してこのポケットに入れてからブラウスを洗濯カゴに入れることが定着しました
②上の段

【無印良品】の「やわらかポリエチレンケース・ハーフ・中」を2個置いて、タオルと靴下を入れています🧦
靴下は100均のブックエンドを使って休日用と通学用に分けています🧦

その下には【無印良品】の「ケース引き出し式・横ワイド・薄型」を2つ置いています。
どちらも無印良品の仕切りを使ってハンカチ・ティッシュ・マスクと文房具ストックを入れています

仕切りが動かないように100均のクッションゴムを貼ってるよ

この引き出しは引き出した際に抜け落ちてしまう可能性があって危ないのでクリップを使って抜け落ちないようにしています

【無印良品】の「ステンレスワイヤーバスケット3」には週の初めに持って行く体操服や、プールバッグ、上履きなどの一時置きのスペースにしています


中身が見えるので忘れもの防止にも
近所の文房具屋さんで買ったファイルボックスを教科書置き場にしたのですが、宿題で使う教科書は以外は置き勉なのでほぼ出番なし…でも一応場所を確保しています


ここに立ち上がりがないものを選ぶと出し入れしやすいですよ
時間割はクリアファイルに入れてます🕘
③下の段
ランドセルはよく「腰より上に置くと翌日の準備がしやすいのでおすすめ」と見かけますが、娘の場合は下が使いやすいとのことでした。

畳の上でランドセルを開けて明日の準備をしてそのままスッと入れるのがいいみたいです

SNSの情報を鵜呑みにするよりも、子どもと相談して使いやすい場所に置くのが一番
隣は私服と学童用のバッグを置いています

小学校は制服なので、毎日学童で私服に着替えるために次の日持って行く服を自分で選んでバッグに入れてます
【無印良品】の「やわらかポリエチレンケース・小」にバッグ
【無印良品】の「やわらかポリエチレンケース・中」に私服を入れています
制服はハンガーラックに
ブラウスや制服はtowerのハンガーラックに掛けています


ブラウスはあえて滑りやすいハンガーに掛けて、スルッと取りやすくしてスカートはフックにかけるだけにしています

ラックの下には【無印良品】の「重なるラタン長方形バスケット・中」を置いて通学帽とスカートの下に履く体操服のハーフパンツを入れています👒


身に付けるアイテムはまとめておくとラクですよね
まとめ
今は一年生なのでまだ持ちものが少ないのかもしれません、進級したり持ちものが変わったりすればその都度見直す予定です

もしかしたら自分の部屋に置きたいとなるかも…(まだ部屋ないけど)
これからお支度スペースを作りたいと思っている、作ったけどしっくりこないという方の参考になれば嬉しいです

最後まで読んで下さりありがとうございました