【子どもと一緒に片づけやすく】ニトリでつくるやさしいおもちゃ収納|押し入れがすっきり整うアイデア


整理収納アドバイザーで片づけ遊び指導士の【やまゆ】です!
この記事では、押し入れのおもちゃ収納について紹介します。
うちには6歳と3歳の姉妹がいるのですが、遊ぶおもちゃが成長と共にそれぞれ変わってきたのもあり、いつの間にか増えてきました。
おもちゃって気づけば増えて、押し入れの中がごちゃごちゃに…。
片づけてもすぐに散らかるし、「また出しっぱなし!」と注意するのも疲れてしまいますよね。

姉妹で好みが違うから増えるペースが早いのが悩み。
そこで、1軍のおもちゃを和室のおもちゃスペースに、和室の押し入れに2軍3軍のおもちゃを収納しようと思いニトリへGO!
ニトリのアイテムを使って、子どもが自分で出し入れできるおもちゃ収納を押し入れに作ったら、気持ちもスペースもぐんとラクになりました◎

押し入れにおもちゃ収納を作りたい方の参考になればうれしいです。
我が家の押し入れ収納、こんなふうにしています
押し入れは奥行きがあるから、どう収納しようか悩ましいところ…
今回は奥を3軍、手前を2軍のモノを収納するとして「前後」で収納することにしました。

奥にはニトリのカラボ(3軍のおもちゃ)、手前にはニトリのマルチラック(2軍のおもちゃ)を使っています。
使用したラックはこちら
片づけやすさが長続きするコツ|子ども目線の収納
マルチラックはこのようにタテに使う商品なのですが、タテだと一見何が入っているかわかりづらく、ラックを全部引き出さないと奥のおもちゃが出し入れできない…


子どもにはやさしい収納とは言えないね。

なので、タテではなくヨコに使うと出し入れしやすく見やすいのでヨコで使うことにしました!

キャスター付きだから移動もカンタン

奥の3軍のおもちゃはたまにしか使わないので、使いたい時はラックを外に出してあげます。

6歳の長女は問題なく一人でラックを出し入れしていました。
押し入れのふすまは開けっ放しにしていつでも出し入れしやすくしてます。
湿気対策にも◎
まとめ|がんばらない収納で気持ちもラクに
おもちゃの片づけって、つい大人がやってしまいがち。
でも、「自分で戻せる仕組み」をつくってあげると、子どもも少しずつできるようになります。
わが家では、ニトリのシンプルで扱いやすい収納グッズを活用して、押し入れをすっきり整えることができました🌱
無理なく、暮らしになじむお片づけ。
少しずつ、できるところから整えてみませんか?☺️

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♡

