【新一年生ママへ】小学校入学前に練習してよかった7つのこと


こんにちは!小学一年生女子の母【やまゆ】です
小学一年生での登校もあと一日🏫
もうすぐ二年生になるなんて早すぎる😂
思い返せば昨年の今頃は小学校入学に向けての準備としてグッズを揃えること以外にも、学校まで安全に歩いていけるか、道に迷わず帰ってこれるかなどの練習も何度もしました。
今回は一年生になる前に練習してよかった7つのことをまとめましたので、参考になると嬉しいです。

「自分でやること」が増えるので心配性な私は色んな練習をして
安心を増やしてました
通学路を歩く練習

集団登校なので少し安心ですが、通学路に踏切も信号もあるので交通ルールを確認しながら
一緒に歩きました
よその家の敷地に入らない、帽子が道路や川に飛んで行っても無理に追いかけない
などの話もしました。

傘を挿して歩くと視界もまた変わるので、あえて雨の日にも練習したよ🌂
これだけはできなくて悔やまれるのが「雪が積もった日」に歩くこと☃
雪が積もってる状態・解け始めてベチャベチャな状態・ツルツルな状態だと同じ道でも全然違うので練習したかったなー💦
凍ってツルツルな時は転んでる子多発で、うちの子も転んですりむいて泣きながら家に引き返してしまったことも…
中には転んでしまってランドセルが重くて自分で起き上がれない子もいて、付き添い当番の大人や見守り隊の方が起こしてくれることもありました💦
一年生の荷物は想像以上に重いので、できればリュックに荷物を入れて歩くのもいいかなと思います
立ったまま靴を脱ぎ履きする

就学時健診の時、校長先生からのお話で「玄関は混み合うので立ったまま靴を脱ぎ履きできるよう練習してください」と言われ、「確かに」と思い練習しました

ウチの子には難易度が高かったみたいで、練習しといてよかったです
カッパを着る練習

これも就学時健診の際に校長先生に「ランドセルをかついだままカッパを着る練習をしてください」言われたので練習しました。
頻度は少ないのですが、「傘がさせない程風が強い時には危ないからカッパを着るんだよ」ということも伝えました。
もうすぐ小学二年生になる娘が使っているランドセルの上から着れるレインコートはこちら↓
制服を着る練習

ウチの地域の小学校はほぼ制服で、娘の学校も制服通学
ボタンがたくさんあったり、スカートにアジャスターがあったり…園児時代とは違うことも多いのでたくさん練習しました。

体育もあるので、スムーズにお着替えできるようにしておいたよ
制服の収納についてはこちらの記事に書いてます♡

消しゴムで消す練習

入学まではあまり消しゴムを使うことがなかったので、家で使う練習をしました。
最初は力が入りすぎて紙がぐちゃぐちゃになったり、キレイに消せなかったりしていただけど、だいぶマシになりました

消しやすい消しゴムを準備するのも大事
絵本で学んでおく

守ってほしいルールや、外で気を付けてほしいこと、お友だちとの関わり方など…言葉で上手く伝えるのが難しかったので、ここは絵本に頼りました

絵本のほうが親の私が言うよりすんなり聞き入れてくれる…
おすすめの絵本についてはこちらの記事で書いてます

勉強の習慣を少しつけておく

一年生になったら勉強の時間が増え、その他次の日の学校の準備やら宿題やら習い事やら…と園児時代と比べると一気に忙しくなるような気がしたので、個人的に一番おっくうだろうと思う勉強に少しでも慣れるように年長の12月からスマイルゼミを始めました
全然できない時もありましたけど、なんだかんだで一年生が終わる今では「帰宅→宿題→スマイルゼミ→明日の準備→ピアノ(習い事)の宿題→自由時間」という習慣ができました

気に入るかわからなかったので、まずは2週間お試しで使ってみてよかったので継続したよ♪

まとめ
大人にとってはカンタンなことでも新一年にとっては難しいことがたくさん!
ウチの子限定かもしれませんが、トイレをギリギリまで我慢するスリリングなところが
あるので、休み時間にトイレに行っておくのはもちろん授業中にどうしてもしたくなった
時は先生に言ってねと伝えました😂
準備をしておくと、親の心配が軽減されるのはもちろん、子どもも一年生になる感覚が少しずつ芽生えるのではないかなと思ってます☺

新一年生の親御さん、入学おめでとうございます🌸
最後まで読んで下さり、ありがとうございました♡